• 生豆を探す
  • 機械器具を探す
コスタリカ

コスタリカ ブルマス ドン・ホセ ゲイシャ レッドハニー

Costa Rica Don Jose Geisha Red Honey

カッピングプロファイル
トロピカルフルーツ、マンゴー、メロン、ストロベリー、キャラメル、ブライトアシディティ、ジューシー、シロッピーマウスフィール、ロングアフターテイスト、コンプレックス
トップオブトップ
このコーヒーのランク
トップオブトップ
コスタリカ
標高
1950-2100m
エリア
タラス
品種
ゲイシャ
農園名
ブルマス・デルスルキミル/ドン・ホセ農園
生産処理
レッドハニー
包装/重量
30KGバキューム
生産者
ファン・ラモン・アルバラード
備考欄
当ロットは収益の一部をCasa de la Alegria基金へ寄付しています。

ログイン

今すぐ会員登録

会員登録をされるとご購入が可能となります。

トップオブトップ
このコーヒーのランク
トップオブトップ
コスタリカ
標高
1950-2100m
エリア
タラス
品種
ゲイシャ
農園名
ブルマス・デルスルキミル/ドン・ホセ農園
生産処理
レッドハニー
包装/重量
30KGバキューム
生産者
ファン・ラモン・アルバラード
備考欄
当ロットは収益の一部をCasa de la Alegria基金へ寄付しています。

タラスでの新たな挑戦

ハニープロセスのパイオニア

ハニープロセスのパイオニア

このミルの経営者であるフアン・ラモン・アルバラード氏は、コスタリカ大学で熱帯植物学を専攻した農業技師です。アルバラード家は150年ものコーヒー栽培に携わってきた歴史ある名門農家として、セントラルバレーのコーヒー生産を支えてきました。
 そして、ブルマス・デル・スルキ マイクロミルを2000年に設立し、ハニープロセスを生み出したパイオニアとして、ファン・ラモン氏の名前は数多くの人々に知られています。4つの火山に囲まれているセントラルバレーですが、ミルのあるエレディアというエリアは、住宅街で非常に都会にある珍しいミルでもあります。収穫期である12月~3月ごろには、町を見下ろすなだらかな丘陵に風が吹き抜け、コーヒーの乾燥に大きく寄与している事が特徴です。

エレディアでのコーヒー生産

エレディアでのコーヒー生産

ハニープロセスのパイオニアとして、イエロー、レッド、ブラックなどハニープロセスを細分化し研究を重ねてきたブルマス・ミル。彼らは、プロセスと共に収穫するチェリーの均一さ、そしてチェリーの糖度にこだわっています。チェリーの収穫精度は、クリーンカップやアフターテイストの明瞭さを高め、糖度はコーヒーの風味と甘さの豊かさを生み出すとファン・ラモン氏は言います。
 こうしてセントラルバレー、エレディアを拠点としてコーヒー生産を行ってきたブルマスですが、首都サンホセの近郊にあるこの土地では年々宅地開発等が進み、地価が著しく上昇。農園経営が大きく圧迫されることとなりました。ミルを設立して10年を迎えたばかりの頃でした。
 このままコーヒー農園をエレディアで続けていくためには、ゲイシャやSL品種など高付加価値なコーヒーの生産、そして農園の縮小にシフトせざるを得ず、次第にブルマスのコーヒー生産は縮小していきました。

タラスでの生産

タラスでの生産

ブルマスがこうした問題を抱えている中で、新しい土地でコーヒー生産を続けていこうとタラスに土地を購入し、2012年から植樹を始めたのが、このドン・ホセ農園です。
もともとマイクロミル・レボリューションの先駆者でもあったファン・ラモン氏だからこその大きな決断でもあり、これからはより標高の高い地域でのコーヒー生産がフォーカスされると、タラスの標高1950m~2100mの高地での生産を開始しました。当時は2000m級の農園は数えるほどで、まだまだコーヒー生産は困難な土地と言われていましたが、タラスに暮らす友人農家たちの活躍とその風味に新しい可能性を見出します。
 ドン・ホセには自身がセントラルバレーで最も自信を持って生産していたヴィジャサルチを植樹し、その後ブルボンやSL28、試験的にゲイシャを新植しました。気候も土壌も全く異なる地域でのコーヒー生産は、経験豊かな農業技師であるファン・ラモン氏だからこそ乗り越えることが出来た挑戦でもあり、ブルマスのアイデンティティーを絶やす事なく輝き続けています。

ワタルカップテイスター
コメント
WATARU CUP TAISTER COMMEBT

2025年カッピングコメント ミックスジュースのような
ゲイシャレッドハニーと聞いて思い浮かべる風味をとても良い意味で裏切ってくれるフルーティで複雑な風味を感じました。また、フレーバーの変化も非常に面白く感じました。カッピング初期ではトロピカルフルーツやマンゴー、メロンなど熟度の高いフルーティなキャラクターでしたが、時間が経つにつれてライムやストロベリーなど複雑に重なり、その変化も印象的でした。冷めるとゲイシャ種らしいフローラルな風味も感じるのですが、このコーヒーならではのフルーティさ・ユニークさが魅力的で、マイクロクライメットやプロセスの奥深さを改めて感じました。マウスフィールや甘さ、余韻も素晴らしいので是非お楽しみください。

PHOTO

  • コスタリカ ブルマス ドン・ホセ ゲイシャ レッドハニー

会員様は、
こちらの写真をご自由にお使いいただけます。

MAP

閲覧履歴

現在、閲覧履歴はありません。

クリップ
各商品のクリップマークを押すと、ログインしていなくても、気になる商品を登録することができます。
閲覧履歴
0
¥0

現在カート内に商品は
ございません

  • 生豆
  • 機械器具
Trend Word
#定番銘柄 #高地エリア #イルガ #バイーア #エスピリットサント #タラス #ウエストバレー #ウエウエテナンゴ #アンティグア #小ロット #オークション #COE #マンデリン #ゲイシャ #パカマラ #アナエロビック
close
クリップ商品
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
閲覧履歴
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip

お客様の声 ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

この商品をチェックした人はこちらの商品もチェックしています