• 生豆を探す
  • 機械器具を探す
グアテマラ

グアテマラ チマルテナンゴ ラ・メルセ FW

Guatemala Chimaltenango La Merce FW

カッピングプロファイル
チェリー、イエローピーチ、アプリコット、スパイシー、キャラメル、マリック、スムースマウスフィール、フローラル
トップスペシャルティ
このコーヒーのランク
トップスペシャルティ
グアテマラ
標高
1500-1700m
エリア
チマルテナンゴ、サン・マルティン・ヒロテペケ
品種
ブルボン
農園名
ラ・メルセ農園
生産処理
フリーウォッシュド
包装/重量
30KGバキューム
生産者
アルブレス・ファミリー
備考欄

ログイン

今すぐ会員登録

会員登録をされるとご購入が可能となります。

トップスペシャルティ
このコーヒーのランク
トップスペシャルティ
グアテマラ
標高
1500-1700m
エリア
チマルテナンゴ、サン・マルティン・ヒロテペケ
品種
ブルボン
農園名
ラ・メルセ農園
生産処理
フリーウォッシュド
包装/重量
30KGバキューム
生産者
アルブレス・ファミリー
備考欄

200年の歴史とレガシー

アルブレス・ファミリー

アルブレス・ファミリー

ラ・メルセ農園は、チマルテナンゴの小さな町サン・マルティン・ヒロテペケに位置する伝統的なコーヒー農園です。1832年にフランシスコ・アルバレスが購入して以来、農園は様々な歴史の中でアルブレス・ファミリーによって連綿と受け継がれてきました。農園創業当時、この地のシンボルでもあった修道院の名前からラ・メルセと名付けられ、娘のマリア・アルブレズ・デ・オルテガに引き継がれながら、この地の肥沃な土壌でトウモロコシや黒豆を生産していました。
 1912年。マリアから農場を受け継いだ息子カルロスの手でコーヒー栽培が開始されました。両親からその先見の明を高く評価されていたカルロス。わずか16歳で農場経営をはじめますが、彼は後にサン・マルティン・ヒロテペケの町長も務め、地域の電力供給の実現や学校の建設、地域企業の発展の礎を築いた人物になり、ドン・カルロスと称えられています。

農園の復興

農園の復興

しかし残念ながら、彼のこうした活動は1976年の地震被害によって、農園や家屋、教会と地域全体が大きな被害を受けたことで一転。また復興もままならない1981年。内戦の影響でこの地を離れる事を余儀なくされました。
 1996年にようやく農園に戻り、彼らはコーヒー栽培を再開し、農園の復興に注力。また、子供たちの世代へ受け継がれ、2008年にはウェットミルが建設され、農園のコーヒーを自らの手で担えるように、また地域に新しい雇用を生み出すことが出来ました。2002年にはグアテマラCup of Excellenceを初受賞し、5度のCup of Excellence受賞歴を持つサン・マルティン・ヒロテペケを代表する名農園に成長し、毎年世界中のバイヤーが訪れています。農園では今もなお樹齢80年を超えるティピカやブルボンが保存され、アルブレス・ファミリーのレガシーを今に伝えています。

PRISMA COFFEE ORIGINS

PRISMA COFFEE ORIGINS

そうした彼らのコーヒーを開拓し、輸出を手掛けるのがエドゥアルド・アンブロシオ氏と彼が代表を務めるPRISMA COFFEE ORIGINSチームの面々です。
 エドゥアルド・アンブロシオ氏は、Cup of Excellenceのヘッドジャッジを務めている世界を代表するカッパーの1人です。Guatemala COEが開催された2001年から運営に関わっており、現在はヘッドジャッジとして、COEが開催される各国の審査・運営に携わっています。2012年まで彼は、Anacafe(グアテマラ・ナショナルコーヒー協会)のマスターカッパーを務め、15年以上の長きに渡って品質管理の責任者として小規模生産者の品質保証プログラムを実践してきました。そんな彼の優れたカッピング能力や味覚センスは、No.1とも讃えるカッパーもいるほど、世界中多くのカッパーが彼の影響を受けてきました。
 そして2014年、品質向上に努める多くの小規模生産者の素晴らしいコーヒーを世界中に届けようと立ち上げたのが、EDUARDO AMBROCIO COFFEE ADVISORSであり、現在のPRISMA COFFEE ORIGINSです。品質向上に努める多くの中小農家の努力が実を結ぶように。世界中のコーヒーを知り尽くしたカッパーとしての経験、そして多くの知見を活かし、グアテマラの生産者と世界中の人々を繋ぐ架け橋となっています。

ワタルカップテイスター
コメント
WATARU CUP TAISTER COMMEBT

2025年カッピングコメント 華やかで濃厚
黄桃やチェリー、オレンジなど華やかで果実味のある風味が特徴的で、メイプルシロップやキャラメルのような少し濃厚さのある甘さの印象も心地よく感じました。マウスフィールの質感も程よく重量感があり、後味に少しスパイシーさもあることから、チマルテナンゴ産のコーヒーながらも、アンティグアのコーヒーが好きな方にもお勧めしたいロットです。ブレンドなどでも重宝しそうな、グアテマラにイメージするキャラクターを持った良い銘柄に仕上がっていると思いますので、是非お試しください。

PHOTO

  • グアテマラ チマルテナンゴ ラ・メルセ FW

会員様は、
こちらの写真をご自由にお使いいただけます。

MAP

閲覧履歴

現在、閲覧履歴はありません。

クリップ
各商品のクリップマークを押すと、ログインしていなくても、気になる商品を登録することができます。
閲覧履歴
0
¥0

現在カート内に商品は
ございません

  • 生豆
  • 機械器具
Trend Word
#定番銘柄 #高地エリア #イルガ #バイーア #エスピリットサント #タラス #ウエストバレー #ウエウエテナンゴ #アンティグア #小ロット #オークション #COE #マンデリン #ゲイシャ #パカマラ #アナエロビック
close
クリップ商品
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
閲覧履歴
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip
コロンビア ナリーニョ フェアトレード 国名

コロンビア ナリーニョ フェアトレード

FUDAMはサスティナブルなコーヒー生産を目指し2000年に設立した小規模生産者団体です。

1キロ当たりの価格

¥ 1,620〜

clip

お客様の声 ☆☆☆☆☆ (0)

レビューはありません。

この商品をチェックした人はこちらの商品もチェックしています